南郷高校ブログ

令和7年度ブログ

防災避難訓練について

 11月14日(金)5校時に防災避難訓練を行いました。登校後に雨が強く降り、浸水の可能性が生じたことを想定しました。3階の各教室へと避難した後に、速やかに点呼をとりました。また、大柳区の区長の方々に御参加いただき、地域の方が避難してきた際にどう対応するか職員も訓練をしました。

 生徒たちは、指定された避難場所に教職員の誘導に従い避難を完了しました。訓練終了後は、大崎市鹿島台総合支所の講師の方に「令和元年度 東日本台風」についてご講話をいただきました。鹿島台と水害の歴史に触れ、水害時に必要な心構えを身に付けることができました。

 

 

高校写真展に参加してきました

 11月7日から12日にせんだいメディアテークで第32回宮城県高等学校写真展が行われました。総合文化部写真班の生徒たちで出展したところ、3年生の作品「つながり」が入選しました。

 

大崎市図書館で農産物販売会をしました

 11月8日(土)10:00~15:00、大崎市図書館との連携事業として、書籍のコラボ展示とともに農産物販売会を実施しました。図書委員が主体となり、準備から販売まで行いました。

 当日は曇っていて、お客様の入りが心配されましたが、野菜は特に好評で、午前中に売り切れてしまいました。ご来場いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

 なお、この販売会の記事が11月14日の河北新報(朝刊)14面に掲載されていますので、ご覧ください。

「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2025」に参加してきました。

11月5日(水)に県庁講堂で開催された「みやぎ高校生マナーアップフォーラム2025」に、本校の生活委員の生徒1名が参加しました。

 

フォーラムの内容は、マナーについての講演とワークショップでした。

講演は、お辞儀や挨拶に関するものでした。講演の最後に、生徒たちが疑問に思ったことをどんどん質問する様子が見られました。

ワークショップでは、グループで日常における様々なマナーに関する問題点を出し合い、その解決方法をメンバーで協力して導き出していました。

 全体をとおして、生徒たちが多様性を認め合い、他者を思いやる心を育んだ活動となりました。

 

美里町の防災行政無線の録音に参加しました

 11月9日(日)から11月15日(土)に秋期全国火災予防運動が実施されます。その活動の一環として、本校1学年の生徒が読み上げた火災予防の音声が、美里町役場より放送されることになりました。運動期間の16時に放送されますので、ぜひお聞きください。(他校の生徒の音声と日替わりで放送されます。)また、期間中に0229-32-5915に御電話をかけますと、その日の防災行政無線の確認ができますので、聞き逃された場合はこちらを御利用ください。

 

南郷高祭2025が行われました

 10月25日(土)に令和7年度南郷高祭~煌めけ!青春の1ページ!~が行われました。

文化部や各教科、委員会の日頃の成果を展示しました。また、ステージ発表では、軽音楽部生徒・教員による演奏も行われました。

 

  

 

 

ストリングアート体験やマンカラカラハというボードゲーム体験のワークショップをはじめ、たくさんのブースがあり、生徒だけでなく来場者の方にも楽しんでいただきました。教科による制作物や文化部による作品展示も行われました。

 

 

今年は軽食などの販売にチャレンジしました。忙しくも楽しく販売できました。ほとんどの団体が完売となりました。お買い求めいただき、ありがとうございました。

 

 

 

午後は文化祭実行委員の企画を行い、楽しく達成感のある1日になりました。

 

『世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアー(鳴子編)』の中止について

 11月15日のバスツアーについて、熊の出没状況や県で発出している「ツキノワグマ人身被害強化月間(10/23~11/30)」の通知を踏まえ、十分に安全を確保することが困難なため、中止することにしましたのでご了承下さい。

併せて、二次元コードからの参加申込フォームは閉鎖しました。

第76回日本学校農業クラブ全国大会への参加

 10月22日(水)、23日(木)に第76回日本学校農業クラブ全国大会 令和7年度西関東大会に代表生徒1名が参加しました。

 22日(水)は山梨県立農林高等学校で開催された農業鑑定競技会に出場しました。全国から農業高校生が集い、日頃の学習で身に付けた農業に関する知識・技術を活用し、鑑定・判定・診断・審査・計算等によって、その実力を競い合いました。入賞は逃しましたが、貴重な経験ができました。

 23日(木)は山梨県YCC県民ホールで開催された、大会式典に参加しました。会場には西関東(山梨県・東京都・神奈川県)の農業展などもあり、他の地域の農業についても学ぶことができました。

大変勉強になった2日間でした。

 

シクラメンの販売について

 令和7年度のシクラメンの販売は下記の日程で行います。現在は、3年生を中心に、喜んでいただけるシクラメンを提供できるように、仕上げの管理作業に取り組んでいるところです。ご自宅用、贈答用などに是非ご利用ください。

 

◯販売会  令和7年11月9日(日)

        午前  9:30~12:00

        午後 13:00~15:30

      価格 1,000~1,500円

       ※季節の野菜も販売しています。

       ※新米の販売は行っておりません。

 

 ◯平 日  午前10:00~12:00

        ※この時間以外は、校門を閉鎖しております。

 

 ◯土日祝  上記以外の校内販売は行っておりません。

 

 ◯外部での販売  11月 8日(土) 大崎市図書館

          11月11日(火) 鹿島台互市

 

南郷高祭2025について

10月25日(土)に南郷高祭を行います。今年のテーマは「煌めけ!青春の1ページ!」です。ステージでは、軽音楽部の演奏やレクリエーション企画を行います。ブースでは、ワークショップや軽食の販売を行います。皆さんのご来場をお待ちしております。

 

場所:南郷高校 体育館

日時:10月25日(土) 

10:00~12:30(一般公開)

 

※10時まで会場に入れませんのでご注意ください。また、午後からも校内での行事を行いますので、12時45分から校門を閉門致します。15時頃から再度開門致しますので、お迎えはそれ以降にお願い致します。

 

 

 

DOTABATAフェスタ2025

 10月11日(土)美里町でんえん土田畑村にて、DOTABATAフェスタ2025のイベントに軽音楽部で参加してきました。

 気温が低く雨が降っていましたが、全力でライブ演奏を行いました。

 限られた時間ではありましたがお客さんたちを楽しませ、最後までやりきることができました。

 

漆塗り体験

 10月9日(木)佐藤漆工房ギャラリー漆木舎(大崎市鳴子南原)の佐藤建夫さんを講師に招き、3学年および3学年担当の先生方を対象に伝統文化「漆塗り体験」を行いました。生徒1人ひとりが考えた図案を乾漆皿に描き、乾いた後に金粉をのせ完成させました。作品は南郷高祭で展示しますので、ご覧下さい。

 

 

蒔絵の説明を受けて実際に自分で考えた図案を描く 

  

 

 最後の仕上げ(金粉)をつける

マナーアップ運動を行いました。

10月10日(金)1年生2名と教員でマナーアップ運動を行いました。

1年生は、初めてのマナーアップ運動となりましたが元気よく挨拶し気持ちの良い朝を迎えることができました。

 

 

「ヘタでいい、ヘタがいい」

 9月29日(月)日本絵手紙協会公認講師 PFCアドバイザーの早坂睦子先生をお迎えし、2学年と3学年家庭科科目選択生徒を対象に『絵手紙体験教室』を行いました。飛び入りで参加された教頭先生の素敵な作品を含め、自由に思うままにかいた絵手紙は南郷高祭で展示しますので、ご覧ください。

    

高文連大崎支部総合文化祭に参加してきました!

 10月4日(土)に令和7年度高文連大崎支部総合文化祭が開催されました。展示部門において総合文化部写真班が出展し、ステージ部門では軽音楽部が出演しました。

 軽音楽部では、美里町文化会館でステージ部門の発表に伴い3曲演奏を行いました。演奏中は、お客さんも手拍子をしながら曲を聴き、会場を盛り上げることができました。

 総合文化部写真班は、美里町近代文学館で写真の展示を行いました。生徒の作品計6点を展示しお客さんに公開することができました。

 それぞれの部活動に所属している生徒たちの頑張りを、一般の方々に披露することができた総文祭でした。

 

令和7年度宮城県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳用牛の部)

 9月24日(水)、宮城県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳用牛の部)がみやぎ総合家畜市場で行われました。本競技会は本校が運営担当校であるため、選手としてだけではなく競技会運営のため、農業クラブ会長と産業技術科1、2年生の計11名で参加しました。

 当日は天候にも恵まれ、スムーズに会を運営することができ、競技の結果は団体の部で奨励賞を受賞しました。また普段見る機会がない乳用牛を間近で見ることができ、とても勉強になりました。

 

  

9月6日 世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアー(鹿島台・南郷編)

 昨年に続き、世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアーを企画・実施しました。昨年は一般の方々を対象に実施しましたが、児童生徒にも知って欲しいということで、今年は小学4年生から中学3年生を対象に募集し、8名の応募がありました。

 前日の雨もあがり、少し汗ばむ中でのツアーになりました。本校生徒が大崎耕土について学習した内容を、パネルを使って説明しとても好評でした。ご協力いただいたシナイモツゴ郷の会、農家レストラン野の風の皆様にも感謝いたします。

吉田川サイフォンの説明      

     吉田川サイフォンの説明                  シナイモツゴ保護活動

 

       

      もちつき体験と試食                      いね刈り体験

 

 

後期始業式が実施されました

 10月1日(水)の授業前に後期始業式が実施されました。

 式辞の中で、校長先生は、人の話を聞く姿勢など、生徒たちの前期の良かったところを称えた後、各自の目標に向かって後期の更なる活躍を期待しているというお話がありました。また、文化祭等の行事に対する励ましの言葉もありました。生徒たちも校長先生を見てしっかり話を聞いていました。

 式に先立って、校内読書感想文コンクールと第1回実力テストの入賞者の表彰と、農業クラブ家畜審査競技会(乳用牛の部)の賞状伝達が行われました。

 

第4回 クリーンアップ運動

 9月12日(金)放課後に生徒会長と有志3名で大柳地区のゴミ拾いを行いました。今回も先月に引き続きタバコの吸い殻や缶などたくさんのゴミを拾うことができました。また、地域の方に挨拶することもでき、南郷高校と大柳地区の繋がりを実感することができました。