令和6年度ブログ
新米の販売について
令和6年度南郷高校産、新米の販売を行います。価格、注文方法及び引取日は以下のとおりです。本校の作物専攻生が種まきから収穫まで手塩にかけたお米です。是非ご利用ください。
なお、予定数量に達した場合、注文をいただいてもお断りする場合があります。
令和6年度の新米の販売は好評のため完売しました。ありがとうございました。(9/19現在)
1:価格表 完売しました
品種名 |
規格 | 価格 | |
玄米 | ひとめぼれ | 30kg | 8,000円 |
玄米 | つや姫 | 30kg | 8,000円 |
精米 | ひとめぼれ | 5kg | 1,500円 |
精米 | つや姫 |
5kg |
1,500円 |
2:注文方法
①QRコード
https://forms.office.com/r/AjvRX8jymi
② 電話注文 (受付時間 9~11時、13~16時)
電話番号 0229-58-1122
1. 受取日(いずれかをお選びください)
10月 4日(金) 14~17時
10月11日(金) 14~17時
10月18日(金) 14~17時
その他相談
マナーアップ運動PTA一声運動を行いました!
天気も良く涼しい朝を迎えた9月13日(金)に、生徒用昇降口には生徒会役員を始め一声運動のためのPTA役員の方、先生方もマナーアップ運動に参加いただきました。
登校時、生徒は元気よく挨拶し、お互いに挨拶を交わし合い、とても気持ちのいい朝を迎えることができました。
バイク実技講習会
9月5日(木)涌谷自動車学校において,原付バイク通学許可生徒を対象としたバイク実技講習会が行われました。
涌谷地区二輪車交通安全推進委員、涌谷自動車学校指導員の方に交差点の走り方や急制動などの実技講習をしていただきました。生徒たちは講習を通して日々安全運転を心がけることの大切さを再確認できたようです。とても有意義な講習会になりました。
交通講話を実施しました!
9月5日(木)全校生徒対象に交通講話が行われました。
遠田警察署より、講師の先生をお招きし近年の交通事故の状況やどのようにして交通事故が起こるか、交通ルールの確認などを行いました。
交通事故は他人事でないという講師からの話しを生かし、日々の交通事故防止に努めて行きたいと思います。
芸術鑑賞会
8月30日(金)本校体育館において芸術鑑賞会が開催されました。今年度は、ラテン打楽器アンサンブル「グータンブール」の4人による演奏会です。映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌「ひまわりの約束」など、聴いたことのある曲もいくつか演奏されましたね。ラテンのリズムに合わせ、盛り上がりをみせた鑑賞会。次年度も乞うご期待!
夏季休業明け全校集会が行われました
8月26日(月)に全校集会が行われました。
校長先生からは、夏休み前にお話しした心がけて欲しいことを皆で振り返り、「今から冬休みまでの期間は長いので、何か目標を立てて取り組んでみてください。」と、話がありました。
世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアーの申込について
南郷高校では、これまでの世界農業遺産「大崎耕土」の学びを多くの人に伝え、持続可能な活動にしていくために『世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアー』を企画しました。
今年は、鹿島台・南郷地域と中山平・鬼首地域の2回です。
お申し込みを、お待ちしています。
実施要項はこちらからダウンロードできます→大崎耕土ツアー実施要項.pdf
予定人数に達したため、募集を締め切りました。(10/16現在)
山形県県外視察に行ってきました
8月2日(金) 世界農業遺産県外視察で山形県河北町へ行ってきました。
河北町には、日本農業遺産(紅花)栽培への取り組みついて、本校で取り組んでいる
世界農業遺産大崎耕土との関連性や地域との関わりを学ぶために行って来ました。
視察では、山形県農林水産部の方から、話を聞くことができ、紅花をどのように維持していく
かの課題を知ることができ、今後の本校での活動に活かすことができる視察を行うことができました。
オープンキャンパスを実施しました
7月30日(火)にオープンキャンパスが行われました。
炎天下にも関わらず多数の中学生と保護者の皆さんが参加してくださいました。
学校紹介の後、社会と農業の体験授業を体験していただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
体験授業①「社会:青年期って、どんな時期?」
体験授業②「農業::野菜を収穫しよう!」
今後の学校見学については、随時個別で受け付けますので下記までご連絡ください。
南郷高校 TEL:0229-58-1122 教務部
第36回全国高校生銃剣道大会
7月27日(土)に岩沼市総合体育館で、第36回全国高校生銃剣道大会が開催され、本校の銃剣道部員1名が出場しました。残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、全国大会で試合をするという貴重な経験をすることができました。応援ありがとうございました。
夏季休業前全校集会
夏季休業前全校集会が行われました。本日の全校集会では、スポーツ大会の表彰や高文連支部総文祭実行委員任命状が渡されました。また、先日登録された「おおさきGIAHS・SDGsパートナー」の登録証を代表生徒が受け取りました。
夏季休業中は家畜競技大会や世界農業遺産県外視察が行われる予定です。
夏季休業明けに全校生徒が、揃って会えることを楽しみにしています。
おおさきGIAHS・SDGsパートナー研修会
7月22日(月)にアインパルラ浦島で「おおさきGIAHS・SDGsパートナー」の登録証交付式とその研修会があり、本校代表の生徒が登録証を受け取りました。研修会では、講師に「農ジャーナリスト」の小谷あゆみ氏が迎えられ、持続可能な地域社会づくりについて学びました。
スポーツ大会
7月5日(金)に本校体育館でスポーツ大会を行いました。猛暑対策のため例年よりも2週間早い開催になりました。
スポーツ大会では、綱引きを行った後に、バドミントン、ドッジボールを実施しました。生徒たちは、一つひとつの競技に全力で取り組み、とても充実した様子でした。また競技の合間に教職員とバドミントンに取り組む生徒も見られ、生徒と教職員の交流もいっそう深まった大会になりました。
花野果市場 花の植栽・野菜販売
7月2日(木)に産業技術科の1年生が花野果市場で花の植栽とミニトマトの販売を行いました。暑い中の実習でしたが花はきれいに植栽でき、ミニトマトは全て売り切れました。
防災避難訓練について
6月27日(木)6校時に防災避難訓練を行いました。授業の中で地震が発生し、その後第一理科室で火災が発生したことを想定しました。避難の際に怪我人が出た際の対応等も訓練しました。
生徒たちは、指定された避難場所に教職員の誘導に従い避難を完了しました。避難訓練終了後は、遠田消防署の消防士の方々に、消火器の使い方や、避難で意識することを教えていただきました。また、無害な煙を使用した煙道体験も行いました。煙の怖さを実感し、有事の際の備えとしました。
NHKてれまさ「撮っぺぇ」で紹介されました!
写真班の生徒が撮影した写真をNHKてれまさ「撮っぺぇ」で紹介していただきました。テーマは「夏の訪れ」。どうしたら季節を感じる一枚になるか考えながら撮影しました。放送では、本校の田んぼやハウスで撮影している様子が紹介されました。
【図書委員会】店頭選書に行ってきました
6月19日(水)金港堂石巻店において、図書委員8名が参加し、店頭選書を行いました。店内の特集展示も参考にしながら、生徒が興味を持ちそうな本、流行している本などをじっくり見ながら選んできました。選んだ本は受入後、南郷高校図書館の蔵書として貸し出す予定です。どうぞお楽しみに!
教育振興会・同窓会総会が行われました
6月16日(日)に教育振興会および同窓会総会が行われました。
昨年度の行事や世界農業遺産プロジェクトについての動画を通して、日頃の活動の様子を見ていただきました。同窓会会長をはじめたくさんの委員の方々にご参加いただき、今年度の予算等の議案も可決されました。お忙しいところご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
インターネット安全教室を行いました!
6月13日(木) 6校時、インターネット安全教室を実施しました。
講師として遠田警察署生活安全課の方に来校いただき、教室では全生徒が、日頃から使っているスマートフォンやパソコンの良い点、悪い点、ネット上で起こる犯罪についての講話が行われました。
犯罪に巻き込まれないようにするためにはどうするべきなのか詳しく学ぶことができました。
マナーアップ運動を実施しました!
6月13日(木)、マナーアップ運動を実施しました。生徒会役員の生徒が一同に集い外にでて挨拶運動を行いました。
生徒達は、通学する友達や先輩・後輩に元気よくあいさつし、中には友達同士のコミュニケーションがみられました。