ブログ

令和7年度ブログ

第37回全国高校生銃剣道大会

 8月7日(木)に東京都の日本武道館で、第37回全国高校生銃剣道大会が開催され、本校の銃剣道部員2名が宮城県選抜として出場しました。個人戦・団体戦共に、残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、団体戦では果敢に攻め、相手選手から一本を取ることができました。日本武道館で試合をするという貴重な経験ができました。応援ありがとうございました。

 

夏季休業前全校集会

 7月25日(金)行われた全校集会では、最初に賞状伝達が行われ、スポーツ大会の表彰や高文連支部総文祭実行委員任命状が渡されました。また、1年生が宮城県学校農業クラブ連盟の大会に挑戦し、大会スローガンの部で優秀賞、意見発表会三類で奨励賞を受賞し、校長先生から賞状が手渡されました。

 校長先生からは、この4ヶ月過ごしてきて、できたことやできなかったことについて自己分析し、何か1つでも挑戦する夏にして欲しいとお話がありました。

 その後、夏季休業中に行われる銃剣道部の全国大会に向けて壮行式が行われました。

 

 

第3回 クリーンアップ運動

 7月17日(木)放課後に生徒会長と有志1名で大柳地区のゴミ拾いを行いました。今回もたくさんのゴミを拾うことができました。地域の企業の方に挨拶することもでき、自分たちの行動の繋がりを実感しました。美里町 南郷地区が、より綺麗な町になるように次回も頑張ります。

 

防災避難訓練について

 6月26日(木)5・6校時に防災避難訓練を行いました。昼休みに地震が発生して、その後自動販売機のコンセントから火災が発生する中、放送機器が使用できない状況を想定しました。生徒たちは、指定された避難場所に教職員の誘導に従い避難を完了しました。

 避難訓練終了後は、遠田消防署の方から応急手当について教わりました。隣の人が倒れてしまったらどうすればいいか考え、心臓マッサージの正しい方法やAEDの使い方を学び、有事の際の備えとしました。

 

教育振興会総会・同窓会総会が行われました

 6月15日(日)に教育振興会および同窓会総会が行われました。

教育振興会総会では、今年度初めて全校生徒で行った大崎耕土世界農業遺産支援活動や地域のイベント「第36回活き生き田園フェスティバル」での生徒の取り組みについて校長より説明がありました。その後、事業計画等について審議していただきました。

同窓会総会では、昨年度の行事や世界農業遺産プロジェクトについての動画を通して、日頃の活動の様子を見ていただきました。同窓会会長をはじめたくさんの委員の方々にご参加いただき、今年度の予算等の議案も可決されました。お忙しいところご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

マナーアップ運動を行いました

 6月13日(金)、生徒会の代表生徒でマナーアップ運動を行いました。生徒は登校してくる友人や先輩・後輩に挨拶を行いました。

 生徒は元気よくあいさつ運動を行い、明るい朝を迎えることができました。

第2回 クリーンアップ運動

 6月12日(木)放課後に生徒会役員5名で大柳地区と鳴瀬川土手付近のゴミ拾いを行いました。今回もビニール袋2つ分のゴミを拾うことができました。タバコの吸い殻やペットボトル、缶などたくさんのゴミがありました。美里町 南郷地区が、より綺麗な町になるように来月も頑張ります。

 

田園フェスティバルに参加しました!

 6月7日(土)美里町役場南郷庁舎にて、おこなわれた「第36回活き生き田園フェスティバル」に軽音部と、農産物販売会のために産業技術科の生徒が参加しました!

軽音部の演奏では部員10名のほか卒業生や教員も参加し会場を盛り上げることに成功しました。

 農作物販売会では、収穫したミニトマトや花の寄せ植え鉢を販売しました。また、ワークショップとしてハーバリウムづくり体験や花の神経衰弱ゲームを行いました。

 このイベントを通し南郷地域に貢献し、生徒達は堂々とした姿で活躍し、日頃お世話になっている南郷地域のみなさんに喜んでもらえたのではないかと思います。

大崎合同庁舎前花壇に植栽活動をしてきました!

 5月29日(木)、1学年で大崎合同庁舎前花壇に「フラワーサービスプロジェクト」の一環として、1学年の教員と生徒で、マリーゴールドを植えてきました。

 植栽後、花壇は黄色く鮮やかになりました。

合同庁舎にお越しの際は、多くの皆さんに楽しんでいただければ嬉しいです。

 

インターネット安全利用教室を行いました。

 5月22日(木)にインターネット安全利用教室を行いました。

 講師として遠田警察署生活安全課の方に来校いただき、日頃から使っているインタ-ネットの良い点、悪い点やSNSを通じてトラブルに巻き込まれる危険性についての講話が行われました。

 インタ-ネットを安全に利用するためにはどうするべきなのかを詳しく学ぶことができました。