ブログ

令和3年度南郷高校ブログ

大崎耕土支援プロジェクト「鳴瀬川流域調査②中流域」(令和3年7月14日)

6月9日の下流域調査に続き、中流域調査を行いました。

 2回目の今回は、佐藤先生と養護教諭の内海先生がサポート車両として協力していただき調査を行いました。また、野田橋付近からは、本校で社会の講師をしている阿部先生が自転車で合流しました。阿部先生は、野田橋から感恩橋間の河川サポーターとして、河川の変化をウォッチしているということで参加していただきました。大崎市の館山公園をスタートし、学校そばの感恩橋をゴールとする約18kmの行程です。

 スタートしてすぐのところに桑折(こおり)江堰があります。前回調査した下流域は、品井沼や名鰭沼をはじめとした湿地帯を干拓し、新田開発する地域でしたが、中流域は「鳴瀬川右岸の丘陵地帯(三本木、松山地域)の農地にいかに水を引くか」という意味での治水がテーマの地域です。桑折江堰及び、学校近くの中流堰は、堰で一旦水位を上げ、鳴瀬川両岸の農地に用水を供給するために造られた堰です。両堰ともに当初は石積みのようなものでしたが、現在は写真のように立派なもので、車が走ることのできる橋もあります。また、環境に配慮し魚道も整備されています。この付近の上伊場野地区には、伝統野菜の伊場野芋(里芋)があります。大きな畑があるかと思い、目をこらしましたが、里芋畑はほんの少し。やはり、生産量からも希少なのだと感じました。

 桑折江堰を過ぎると、支流の多田川が合流し、もう少し行くと新江合川が合流します。新江合川は、江合川増水が原因で、涌谷地域が洪水に見舞われた歴史があり、それを避けるために江合川の水を鳴瀬川に流すために掘削された河川です。堤防は立派ですが、普段は小川程度の流れしかありません。

 しばらくすると、志田橋。志田橋をからしばらく走ると野田橋が見えてきます。この間の農地の様子は、左岸(川の北側)は川のすぐ脇は畑地でしばらくすると水田になります。右岸は水田地帯が広がり、ため池が点々としています。水の確保に知恵を絞った歴史が分かります。野田橋から感恩橋までは一気に走り抜けました。

 私たちが何気なく生活し、通り過ぎている、鳴瀬川中流地域も、農地と水、そしてそこで育まれている生活を思いながら走ると、いつもと一味違うものになりました。

   

                              館山公園を出発                     桑折江堰の魚道

     

                       桑折江堰からひかれる用水                  中流堰

    

                    左岸の北側(写真右)には畑地                  野田橋から阿部先生も合流

                    

                         翌日の振り返りの板書

 

 

 

0

宮城県学校農業クラブ連盟大会(宮城県大会) 結果報告

 7月1日(木)名取市文化会館と宮城県農業高等学校を会場に、農業クラブ各種大会(クラブ活動紹介発表会,意見発表会)が2年ぶりに行われました。

 クラブ活動紹介発表会では,「農業クラブ活動を通して農業の魅力を感じてもらい,後継者を増やすには何ができるか」という課題解決に向けて,南郷高校農業クラブが行っている「世界農業遺産支援プロジェクト」を始めとした地域活動について発表を行い、宮城県で第一位となる特別奨励賞を受賞しました。夏期休業中にも発表練習をし,8月27日に開催される農業クラブ東北大会に参加をしてきます!

また,意見発表会には,産業技術科1年鈴木彩水さんが本校代表として出場。自分の経験や考え,高校に入って感じたことや疑問に思ったことなど環境に関わることを堂々と発表することができました。残念ながら東北大会には参加することはできませんでしたが,奨励賞を受賞し,この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 今回の県大会の運営には,本校から4名の生徒が参加し,縁の下の力持ちとなって,スムーズな大会運営にも尽力しました。出場者のみなさんおめでとうございます。

 

  

0

「大崎耕土」田んぼの生きもの調査

 7月2日(金),学校の実習田を使って,田んぼの生きもの調査を行いました。

 大崎地域には,「大崎耕土」のブランド認証米というものがあります。そのブランド認証米の認証には,決められた栽培方法で栽培し,生きものモニタリング調査を実施することが必須要件となっています。

 今回は大崎市の世界農業遺産推進課の方々に生きものモニタリング調査のうち,3つの調査方法について教えていただきました。

田面の中を歩きながら網を振ったり,水中の生きものを捕まえたりと慣れないながらも一生懸命取り組みました。

 

  

 

  

0

大崎市一日女性農業委員会に参加しました。

6月30日(水)パレット大崎にて、大崎市一日女性農業委員会に参加し、様々な意見交換を行ってきました。会に先立ち、大崎市農業委員会佐々木政直会長より委嘱状をいただき、会議に参加しました。

会議に参加した生徒から、将来農業に関する仕事をしたいという希望があり、次のような感想がありました。

「いつもは聞くことができない様々な農家の話を聞くことができて、とても有意義な時間を過ごしました。今日の農家のお話は、私の将来について考えるきっかけとなり参考にしたいと思います。参加された皆様に大変丁寧にお話をいただいたので、感謝の気持ちでいっぱいです。」

 

0

【図書室】短冊に願いをのせて

七夕の季節となりました。

今年の短冊は,いつもとは違い・・・

願い事が英文!! 

かわいらしい笹飾りと英文の短冊。

教科の協力のもと,見所あふれる七夕飾りが完成しました。

読書とともに,夏の風物詩を味わってほしいと思います。

 

 

 

 

 

0

防災・避難訓練

 6月24日(木)本校において,全校生徒および教職員を対象とした防災・避難訓練が実施されました。

 内容は,通常の授業中に震度7クラスの直下型地震が発生し,北校舎一階の調理室から出火した想定のもと全教職員が役割を確認し生徒の安全に留意して避難場所に避難・誘導することです。

 その後,避難場所に避難した生徒たちは,教頭先生の講評を聞き次回の防災避難に反映させるために今回の防災・避難訓練の感想と自分自身が気づいた改善点をアンケート用紙に記入して終了しました。

 

0

SDGsマルシェ2021

 6月27日(日)尚絅学院大学主催の「SDGsマルシェ2021」に参加しました。本校の展示案内のテーマは『大崎耕土「世界農業遺産」支援プロジェクト』です。世界農業遺産や大崎耕土,本校の支援活動の紹介をしました。ジオラマや活動紹介のポスターを通して,多くの皆様に大崎耕土や本校の活動を知ってもらう機会となりました。また,私たちも大崎耕土の理解を深めることができました。

 今回の展示発表には,県内の高校や他団体など多くが参加していました。森林やゴミ,エコなどSDGsに関する紹介,SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の研究発表などを見学することもできました。

0

メダカのあかちゃん展示中

研修会でいただいてきたメダカのあかちゃんを図書室前に展示しています。

最初はよく見ないとわからない大きさだったメダカですが、ここ数日ですくすく成長して存在感が出てきました。

どうぞ図書室にお立ち寄りの際はのぞいてみてください。

 

       

0

大崎耕土支援プロジェクト「鳴瀬川流域調査①下流域」(令和3年6月9日)

 産業技術科3年野菜選択生(8名)では、昨年から学校全体で始めた大崎耕土支援プロジェクトの一環として、学校の脇を流れる鳴瀬川の流域調査を3回に分けて行うことにしました。

 1回目の今回は、下流域調査ということで、生徒8名、教員2名が自転車で、校長先生と養護教諭がサポート車両として協力していただき調査を行いました。学校をスタートし、鳴瀬川と吉田川の河口にある野蒜築港跡を目指します。

 スタートしてすぐの鳴瀬川堤防は、一昨年の洪水の影響から、かさ上げ工事したて堤防の砂利道を1kmほど走りました。その後、堤防の側道を進み、途中から「背割堤」と呼ばれる堤防を走りました。かつて鳴瀬川と吉田川の合流地点では、大雨により氾濫が起きると、川床の低い吉田川に鳴瀬川の水が逆流し、度々洪水を起こしていたそうです。この洪水を避けるため、両河川が合流しないように築いたのが「背割堤」です。私たちは左に鳴瀬川、右に吉田川を見ながら「背割堤」を走りました。両河川の周辺には広大な水田や畑が広がり、治水によって農地が守られていることを学びました。

 南東の心地よい風を受けながら、予定どおり野蒜築港跡に到着しました。野蒜築港は、明治の殖産興業の一環として計画された一大土木事業(明治三大築港)の一つで、野蒜に国際港を造る計画でしたが、工事中に台風の被害にあい幻となりました。計画通り野蒜に国際港が出来たら、横浜や神戸のようになっていて、南郷も別な町になっていたかも・・などと思いながら帰途につきました。

 野蒜付近は大崎耕土ではありませんが、野蒜には北上運河や東名運河が入り込み、大崎耕土はもとより東北で生産された米を集約し、全国に運ぼうとした、かつての壮大な計画を知る時間となりました。「大崎耕土」は世界農業遺産に認定されましたが、その土木技術や夢は大崎の東、石巻や松島まで繋がっていることを学びました。

    

            背割堤(左:吉田川、右:鳴瀬川)             野蒜築港時代のレンガ橋脚跡

 

   無事到着。後ろは太平洋です

 

 

   

0