南郷高校ブログ

カテゴリ:行事

産業技術科 収穫感謝祭

11月16日(木)、産業技術科収穫感謝祭が行われました。
本校生徒が育てた農産物を使ったカレーと豚汁を作り、
収穫の喜びを実感しながらおいしくいただきました。

マラソン大会

11月1日(水)、気持ちの良い秋晴れの中、マラソン大会が行われました。

男子スタート。スターターは校長先生です。

男子先頭集団の様子です。

女子ゴールの瞬間です。

完走した後は、南郷高校で育てた「つや姫」のおいしいおにぎりと豚汁で労っていただきました。
準備をしてくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。

見事、1位に輝いた生徒から感想を聞いたところ、
男子1位生徒:「8kmという長い距離で自分も走れるかわかりませんでしたが、走り切れて、とても楽しかったです。」
女子1位生徒:「高校生活2回目のマラソン大会で、1位を取るなんて、思いもしませんでした。自分のペースで5kmを走り切れたので良かったです。」
と、コメントをくれました。

スポーツの秋を堪能した一日でしたね。
 皆さん、ご苦労さまでした。

みやぎ大崎 ハロウィン・コスプレフェスティバル2017

10月29日(日)大崎市古川において開催された、
「みやぎ大崎 ハロウィン・コスプレフェスティバル2017」に本校生徒が参加しました。
メイン会場となるハロウィンブースで、農産品販売をさせていただきました。
ご利用いただきました皆さま、ありがとうございました。

南郷高祭

10月28日(土)南郷高祭が行われました。
お天気にも恵まれ、多くの来場者で賑わいを見せた一日でした。
今年の南郷高祭は、ジャックオーランタン作りや絵本の読み聞かせなど、体験型の出店もあり、
一緒に参加しながら楽しんでいただけたのではないかと思います。
お忙しいところお越しいただきました皆さま、ありがとうございました。
そして、PTA・保護者の皆さまには、南郷高祭開催におきまして多くのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

総合文化祭

10月14日(土) 美里町文化会館・近代文学館・美里町中央コミュニティーセンターにおいて、
第25回宮城県高等学校文化連盟大崎支部総合文化祭が行われました。

本校からは、実行委員・軽音楽部・総合文化部(書道班・美術班・写真班)の生徒が参加し、
前日から会場準備に取り組みました。一般公開では、すばらしいステージ演奏や作品を披露しました。
また、2年普通科の武田さんの総合文化祭テーマ「Start our engine! “動かせ我らの才能”」
が入賞し、閉会式にて表彰されました。
副実行委員長を務めた、3年普通科の小林さんの閉会の挨拶もとても立派なものでした。

全校集会

7月26日(水)、夏季休業前の全校集会が行われました。
賞状伝達が行われ、校長講話、夏休み中の過ごし方についてお話を聴きました。
次回の登校日は8月22日(火)です。
事故・ケガの無いように気をつけて、充実した夏休みをお過ごしください。

スポーツ大会

7月14日(金)、本校体育館においてスポーツ大会が行われました。
競技種目は、ドッジボール、バスケットボール、フットサル、バレーボールでした。クラスTシャツを着用し、一致団結して試合に臨んでいました。
熱い中ではありましたが、体を思いきり動かし、クラスの親睦を深める貴重な時間となりました。

芸術鑑賞会

6月21日(水)本校体育館にて芸術鑑賞会を開催いたしました。
今年は、「学校寄席(落語)」を鑑賞しました。
体験コーナーでは、2名の生徒が落語家の仕草体験を行い、大盛り上がりでした。
紙切りでは、リクエストで作っていただいた作品をプレゼントしていただきました。
落語を初めて観たという生徒も多く、とても貴重な体験になったのではないかと思います。

素晴らしい学校寄席を披露して下さいました演者の皆さま、影向舎スタッフの皆さま、
ありがとうございました。
PTA会員研修として会場に足を運んでいただいた保護者の皆さま、ご参加ありがとうございました。

植栽交流活動

6月8日(木)、南郷幼稚園にて本校野菜班の生徒が植栽交流活動を行いました。
野菜苗の植栽、花壇作りを一緒に行いました。
また、野菜作りに興味をもってもらえるよう、工夫を凝らし、野菜の育て方について発表してきました。

南郷幼稚園の皆さま、ありがとうございました。

旭山探検学習

5月26日(金)、旭山探検学習が実施されました。
霧雨が降る中での活動でしたが、日差しによる暑さが無かった分、体力をうまく調整しながら足を進めていました。山頂までのゴミ拾いも頑張ってたようです。
そして、山頂ではPTAの皆さんにおいしい豚汁を振る舞っていただきました。
お忙しい中、準備等のご協力をいただきましてありがとうございました。

関係各所の皆さま、地域の皆さま、開催に至りましてご協力をいただき、誠にありがとうございました。