ブログ

令和4年度ブログ

日本植物生理学会 高校生生物研究発表会へ参加

 

 3月16日(木)東北大学 川内キャンパスで高校生生物研究発表会が開催されました。

 本校マイクロバブルプロジェクトチームから2名の生徒が「高濃度酸素水のかん水がシクラメンに与える影響」というテーマで研究発表を行いました。

 発表は、ポスター発表形式で行われ全国から40テーマの発表団体が集まり、4つの会場で活発な発表と意見交換が行われました。生徒たちは初めてのポスター発表で戸惑いましたが周りが発表する様子を参考にしながら、堂々と発表を行いました。休む間もない90分でしたが、多くの方が足を止めていただき後半はリラックスして発表できました。数多くのディスカッションから多くの学びがあり、来年へ向けて課題と研究テーマをイメージすることができました。

 

 

 日本植物生理学会 高校生生物研究発表会 発表要旨・ポスターはこちら

卒業式

 

 3月1日。令和4年度卒業式が挙行されました。

25人の卒業生がそれぞれの思いがいっぱいつまった学び舎を巣立っていきました。

 

卒業生を送る会

 

  2月28日、予餞式が行われました。南郷高校で過ごした日々を振り返るムービー上映

のあと、軽音楽部と教職員によるライブが行われました。

 

生活科学部 今年度の活動終了!

 文化祭で毎年好評だった「南郷高校 ハッとしてgood汁(はっと汁)」。

 この3年間,新型コロナウイルス感染の防止のため,南郷高祭で作ることはできなかったけれど,この味を忘れないように毎年作って継承中です。ハーバリウムも完成!

       

大崎耕土世界農業遺産 意見交換会

 2月16日(木),大崎市世界農業遺産推進課との意見交換会を行いました。昨年度は,ZOOMでの意見交換会となりましたが,今年度は大崎市役所で顔を合わせて意見交換会行うことができました。

 今年1年間の本校の活動報告,そこから考えた「大崎耕土」の課題や「大崎耕土」の認知度を高め,守っていくための方策を提示しました。世界農業遺産推進課の方々からは,「大崎耕土を自分ごととして捉えてもらえて嬉しい。」「大崎耕土について学んでいる学校は他にもあるが,南郷高校は現地で活動をしているところが素晴らしい。」と言っていただきました。 

来年度も,世界農業遺産推進課と連携をしながら活動を継続していきます。

      

今年も『雪山体験学習』に行ってきました

 

 1月20日(金)、大崎市鳴子温泉 オニコウベスキー場で雪山体験を行いました。

 スキーとスノーボード一方を選択し、インストラクターから指導を受けました。それぞれに楽しい時間を過ごしあっという間の4時間でした。

 自然や農業には冬の寒さや雪も必要です。冬を耐えて春を待つのではなく、自然の恵みを大いに楽しむことで春からまた頑張れるのだと感じました。

 

 

校内学習発表会

 

 1月19日(木)全校による学習発表会が行いました。

 産業技術科3年 草花・作物・野菜専攻生と1~3学年による発表、大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト活動の7つの発表が行われました。

 各団体が様々な取組みを行っており、発表や発表補助など全生徒が関わる活動になりました。

第8回 大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト実施

 1月6日(金)に有志生徒が集まり,今年度8回目となる支援活動を行いました。

 今回は,春にシバザクラの定植を行った鳴子温泉南原地区にあるグループホーム「ふかふかはうす」で除雪作業を行いました。

 寒さにも負けず,生徒たちは一生懸命作業に取り組みました。今年度の支援活動としては最後となりますが,次年度も引き続き活動していきます。

 

【図書館】今年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます 今年も図書館をよろしくお願いします

図書のリクエストも受付中です。面白そうな本があったらぜひ教えてください。

図書館の入り口に「絵馬を書こう」コーナーを設置しました。新年の抱負など書いてみてください。

カレンダーも欲しい方に差し上げています。先着順なのでお早めにどうぞ。

農業クラブプロジェクト発表大会に出場しました

 

 12月21日(水)、柴田農林高等学校を会場に宮城県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表大会が行われました。本校からは、農福連携と高大共同研究の2チームが参加しました。

 緊張の中で向かえた本番は、練習どおりに堂々とした発表を行い、本校の取組事例を紹介しました。

 今回の研究で多くの方々と関わり、たくさんの深い学びがありました。ご協力いただきまして誠にありがとうございました。無事発表できたことを御礼申し上げます。

美里町ふるさと納税返礼品発送

 

 12月15日(木)、全国から応募があった美里町ふるさと納税返礼品「マイクロバブルシクラメン6寸鉢」の発送を行いました。

 毎年、購入される方が多く年々注文数が増加しています。今年度の注文は締め切りましたが、来年10月頃にまた募集します。是非ご利用ください。

 

1学年 被災地理解学習

 

 12月9日(金) 1学年全生徒で被災地理解学習を実施しました。

 始めに、震災遺構である、仙台市立荒浜小学校を見学しました。午後からは名取市震災復興伝承館を見学しました。

3年生大崎耕土校外学習

 

 12月9日(金) 3学年全生徒で校外学習を実施しました。

 加美町宮崎のふるさと陶芸館で陶芸体験を行った後、荒沢自然館で田谷地沼周辺の自然やブナ原生林を散策し周辺環境について学習しました。

 お昼は伝統野菜の小瀬菜大根の入ったお弁当を美味しくいただきました。

 

 

 

 

2学年修学旅行

 

 12月8日(木)~12月11日(日)の3泊4日の日程で沖縄県に修学旅行に行ってきました。

  主な日程は、1日目首里城見学

          2日目平和祈念公園、琉球ガラス村、国際通り自主研修

        3日目おきなわワールド、美ら海水族館

       4日目フルーツランド、万座毛 でした。

沖縄の文化、歴史、気候、景観など数多くの事を学んだ4日間でした。

農福連携プロジェクト販売サポート

 

 12月8日(木)、県庁ロビーで行われた「働く障害者ふれあいフェスティバル」に販売サポートとして参加しました。

今年度より行っている農福連携プロジェクトの取組で、就労継続支援B型事業所ボーノボーノ大崎東で生産された「ノウフクシクラメン」の販売を行いました。

多くの方から、初めて作ったのにとても立派だねと声をかけていただきました。

利用者の皆さんはとても自信がついたそうです。

 

 

 

 

【図書館】ミニ・コラボ展示

大崎市図書館において実施していた本校が担当するコラボ展示は,11月をもって終了しました。展示していた製作物などは,現在,本校図書館前廊下に飾られています。ミニ・コラボ展示をお楽しみください。

第7回 大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト実施

11月12日(土)鬼首地区,高橋さんの農場で鬼首菜収穫支援を行いました。鬼首菜は寒さが増してくる11月頃に収穫することで辛みが生まれます。現在,生産農家4戸ほどに減っています。また,一般にあまり流通していない幻の野菜です。これから冬季節に漬け物にして食べられています。ほんのり辛くておいしいです。

草花専攻 農福連携プロジェクト販売会

 

 今年度の新規事業「農福連携プロジェクト」の取り組みで、鹿島台にある就労継続支援B型事業所ボーノボーノ大崎東でシクラメンの栽培に取り組んできました。

 11月18日(金)に大崎合同庁舎でシクラメンの合同販売会を行いました。ボーノボーノの皆さんが初めて育てたシクラメンがどのようにして売れていくのか、緊張しながら準備を始めました。販売開始とともに多くの方が訪れ次々にシクラメンが売れていきました。1時間で18鉢を売上げ、事業所の皆さんはとても喜んでいました。

 販売後は、合同庁舎前の花壇を、南郷高校、ボーノボーノ大崎東と合同で植栽しました。まだ蕾のパンジーですが春には満開の花を咲かせてくれると思います。

高大共同研究調査会

 

 11月12日(土)、マイクロバブルの共同研究を行っている熊本県立大学の堤教授とマイクロバブル発生装置の販売元である大巧技研の西社長が本校に来校し、開放講座と調査会を行いました。

 開放講座では、町民の方をお招きし「マイクロバブル発生装置を用いた高濃度酸素水の研究と植物栽培への利用について」というテーマでこれまでの研究とマイクロバブル水の効果について講義をしていただきました。

 その後は、今年の研究テーマである「かん水時間の違いが生育に及ぼす影響」について、最終の生育調査を行いました。立派に育ったシクラメンですが葉数、葉重、根重を丁寧に計測し、表にまとめグラフにすることで、データを的確に捉えることができます。

 今年の実験はうまくいったようです。また貴重なデータをとることができました。

南郷高校 マイクロバブル

南郷高校 マイクロバブル

 

ボウリング体験

 11月11日(金)に石巻プレナミヤギにおいて,全校生徒がボウリング体験を行いました。ボウリングにあまり馴染みがない生徒も多く,中には今回が初めてのボウリングとなる人もいました。互いに教え合いながら技術も向上していき,楽しみながらボウリングをしていました。

その後.石巻市の震災遺構である門脇小学校に見学へ行きました。生徒たちは当時の様子を改めて知り,多くのことを感じ,学んでいるようでした。

第29回宮城県高等学校写真展に出展してきました

 

 11月9日~13日に宮城県美術館で行われた高校写真展で,県内の高校生が撮影した作品が展示されました。本校からは総合文化部写真班の2名が作品を出展しました。初めてでしたが,今回2年生の作品が銅賞を受賞しました。審査員の先生方からも好評をいただくことができ,これから活動していく上で大変貴重な経験になりました。

 南郷高校 写真部

【図書館】農産物販売会+コラボ展示

11月5日(土)大崎市図書館において,農産物販売会を実施しました。図書委員の生徒が主体となり,準備から販売まで行いました。ご来場いただいた皆さま,どうもありがとうございました。また11月中は2階のティーンズコーナーにおいて,南郷高校のおすすめ本などを展示しています。こちらもぜひご覧ください。



秋晴れの下での収穫感謝祭

 

 南郷高祭の後,晴天の中,令和4年度収穫感謝祭が行われました。

2日前から,生徒ともに野菜の収穫を行い,準備を進め,当日は,大鍋2つに,約100人分の豚汁を調理。

学校で収穫された”ささにしき”,”ひとめぼれ”,”つやひめ”の3種類の白米とともに食べました。

 農業クラブ会長の挨拶の中で,「学校で一生懸命作った野菜や米をみんなでおいしくたべましょう」と話し,生徒たちは真剣に聞いていました。

 収穫できることに感謝をし,日々の食事に感謝する。

 食べられることを当たり前にせず,大切にしてほしい。そんな願いが込められた行事となりました。

南郷高祭

 

 

10月29日(土)に南郷高祭を行いました。校内発表では,生徒会が企画したクイズや軽音部の演奏,鬼首地域の伝統芸能である“鬼首神楽”の演舞を楽しみました。

 一般公開では,生徒が今までの授業や部活動で取り組んできた内容の展示やワークショップを出展しました。今年のテーマどおり生徒の個性が輝いていた1日でした。

農ク全国大会

 

 10月26日~27日の日程で,第73回日本農業クラブ全国大会 北陸大会が開催されました。本校を代表して農業鑑定競技会の部に2年生の鈴木さんが参加しました。

校内清掃活動

 10月21日(金)6校時校内清掃活動を実施しました。

 普通科の生徒はプール斜面の花壇の植栽を行い,産業技術科は体育館周辺及び食品化学科棟周辺の清掃を行いました。

令和4年度宮城県花き品評会出品

 10月22日~23日の日程で、せんだい農業園芸センターで行われた,花き品評会に南郷高校で生産されたシクラメンが展示されました。

 来場された多くの方々に本校のシクラメンを見てもらうことができました。

 

専門高校魅力発信イベント

 10月15日(土)に道の駅おおさきを会場に専門高校魅力発信イベントが行われました。

本校では、農産物の販売と大崎耕土支援プロジェクトの活動ポスターの展示を行いました。

第30回 宮城県高等学校文化連盟大崎支部 総合文化祭

 10月8日(土)に大崎支部総合文化祭が3年ぶりに開催されました。本校からは軽音楽部と写真班が参加しました。

 軽音楽部は,美里町文化会館で今まで練習してきた3曲を発表しました。閉会式では,軽音楽部部長が副実行委員長として閉会のことばを堂々と述べました。

 写真班は,美里町近代文学館で展示をしました。今年はしずくの写真に挑戦し,これまで撮影してきた中で最も満足のいく作品を展示しました。

                

2学年 インターンシップ

 10月4~6日の日程で、2学年インターンシップが実施しました。

 今年は16カ所の企業で職業体験を行うことができました。「実際に働いてみたら意外と面白そうな職業だった」「やっぱり私はあの職業に就きたい」など自分の進路について改めて考える貴重な機会になりました。

マナーアップあいさつ運動

9月14日(木)の朝に夏休み明け初めてのマナーアップあいさつ運動を行いました。

今回はPTAの役員の方々と一緒に実施しました。

普段よりも多くの生徒が参加し,活気にあふれた活動となりました。

第5回 大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト実施

9月10日(土)に有志生徒が集まり,今年度5回目となる支援活動を行いました。宮城と秋田の県境の畑で7月末に蒔いた鬼首菜の間引き作業を行いました。

当日は,日差しが強く雲がほとんどない中,生徒たちは伝統野菜保存のために一生懸命作業に取り組みました。

11月の収穫を目指して,今後も活動していきます。

【図書室】つぶやきNEWSでSDGs

9月8日5校時,1学年総合的探究の授業を図書室で行いました。「つぶやきNEWSでSDGs」とは,新聞記事の周りにつぶやきを書き込み,楽しみながらSDGsの理解を深めるものです。地域に関する新聞記事にふれながら,選んだ記事とSDGsとの関連性を考え,生徒同士のコミュニケーションのきっかけとなる時間となりました。

バイク実技講習会

 9月8日(木)涌谷自動車学校において,原付バイク通学許可生徒を対象としたバイク実技講習会が行われました。雨天のため教習コースでの実技講習ではなく、室内での実施となりました。

 涌谷地区二輪車交通安全推進委員の方に安全運転に関する講義をしていただきました。また、二輪車シミュレータでの運転体験を行いました。涌谷自動車学校指導員の方の説明を聞きながら、仮想走行を様々な視点で振り返りました。危険を予測して運転することの大切さを学ぶことができました。内容を変更しての実施でしたが,有意義な講習でした。

交通講話

 9月1日(木)に遠田警察署の協力のもと,交通講話を行いました。講話の中では,自転車走行時のマナーや交通ルール

についてお話いただきました。

 いつ被害者・加害者になるか分からない内容でもあり,生徒たちは真剣に話を聞いていました。

芸術鑑賞会

8月26日(金)体育館において芸術鑑賞会が開催されました。今年度は,弦楽器アンサンブルCIOCCOLATINI(チョコラティーニ)の4人による弦楽器演奏会+体験会。ディズニーメドレーや情熱大陸の曲を中心に盛り上がった演奏会。体験会では,生徒全員が弦楽器を奏でることができました。次年度も乞うご期待!

夏季休業明け全校集会

 長かった夏季休業が終わり、今日から学校が再開しました。

 久しぶりに登校した生徒たちは、それぞれが思い思いの夏休みを過ごして、一回り成長したようでした。

【図書室】ウオータープランツ,届けました

7月に予定されていた図書委員会の活動 大崎市図書館5周年祭のワークショップ「ウオータープランツ製作」が,大雨により中止となりました。そこで,ワークショップに申込まれていた市民の方々へ,寄せ植えを届けることに。夏休み中に寄せ植えを作り,大崎市図書館さんを通じてみなさんへ届けることができました。大崎市図書館さんが,今回の活動の展示コーナーを図書館内に設置してくださいました。

第4回 大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト実施

 8月10日(水)に有志生徒が集まり,今年度4回目となる支援活動として大崎耕土の生物多様性調査の一環となるアカトンボの行動調査を行いました。

 一般的にアカトンボは避暑地を求めて涼しい場所を移動しながら生活しています。大崎地区に生息しているアカトンボがどのように移動し生息しているのかは,具体的に知られていません。それを解明するためにこの調査を実施しています。

 生徒も最初は苦戦していましたが,徐々に慣れてきて最終的には全体で200匹ほどのトンボを捕まえ,ナンバリングすることができました。これから秋にかけてこのトンボたちの動向を観察していきます。

       

      

第3回 大崎耕土世界農業遺産支援プロジェクト実施

7月29日(金)に有志生徒が集まり今年度3回目となる支援活動を行いました。

今回は先月の活動で採取した鬼首菜の種蒔きを行いました。

前回よりも強い日差しの中での作業でしたが,生徒たちは一生懸命 取り組んでいました。

                    

全校集会

7月27日(水)
夏休み前の全校集会が行われました。校長先生から、夏休みの目標と計画を立てて行動しよう、一日の振り返りを行うことで、社会人としての力を養おう(練習しよう)とお話がありました。