ブログ

令和7年度ブログ

南郷高祭2025について

10月25日(土)に南郷高祭を行います。今年のテーマは「煌めけ!青春の1ページ!」です。ステージでは、軽音楽部の演奏やレクリエーション企画を行います。ブースでは、ワークショップや軽食の販売を行います。皆さんのご来場をお待ちしております。

 

場所:南郷高校 体育館

日時:10月25日(土) 

10:00~12:30(一般公開)

 

※10時まで会場に入れませんのでご注意ください。また、午後からも校内での行事を行いますので、12時45分から校門を閉門致します。15時頃から再度開門致しますので、お迎えはそれ以降にお願い致します。

 

 

 

DOTABATAフェスタ2025

 10月11日(土)美里町でんえん土田畑村にて、DOTABATAフェスタ2025のイベントに軽音楽部で参加してきました。

 気温が低く雨が降っていましたが、全力でライブ演奏を行いました。

 限られた時間ではありましたがお客さんたちを楽しませ、最後までやりきることができました。

 

漆塗り体験

 10月9日(木)佐藤漆工房ギャラリー漆木舎(大崎市鳴子南原)の佐藤建夫さんを講師に招き、3学年および3学年担当の先生方を対象に伝統文化「漆塗り体験」を行いました。生徒1人ひとりが考えた図案を乾漆皿に描き、乾いた後に金粉をのせ完成させました。作品は南郷高祭で展示しますので、ご覧下さい。

 

 

蒔絵の説明を受けて実際に自分で考えた図案を描く 

  

 

 最後の仕上げ(金粉)をつける

マナーアップ運動を行いました。

10月10日(金)1年生2名と教員でマナーアップ運動を行いました。

1年生は、初めてのマナーアップ運動となりましたが元気よく挨拶し気持ちの良い朝を迎えることができました。

 

 

「ヘタでいい、ヘタがいい」

 9月29日(月)日本絵手紙協会公認講師 PFCアドバイザーの早坂睦子先生をお迎えし、2学年と3学年家庭科科目選択生徒を対象に『絵手紙体験教室』を行いました。飛び入りで参加された教頭先生の素敵な作品を含め、自由に思うままにかいた絵手紙は南郷高祭で展示しますので、ご覧ください。

    

高文連大崎支部総合文化祭に参加してきました!

 10月4日(土)に令和7年度高文連大崎支部総合文化祭が開催されました。展示部門において総合文化部写真班が出展し、ステージ部門では軽音楽部が出演しました。

 軽音楽部では、美里町文化会館でステージ部門の発表に伴い3曲演奏を行いました。演奏中は、お客さんも手拍子をしながら曲を聴き、会場を盛り上げることができました。

 総合文化部写真班は、美里町近代文学館で写真の展示を行いました。生徒の作品計6点を展示しお客さんに公開することができました。

 それぞれの部活動に所属している生徒たちの頑張りを、一般の方々に披露することができた総文祭でした。

 

令和7年度宮城県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳用牛の部)

 9月24日(水)、宮城県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(乳用牛の部)がみやぎ総合家畜市場で行われました。本競技会は本校が運営担当校であるため、選手としてだけではなく競技会運営のため、農業クラブ会長と産業技術科1、2年生の計11名で参加しました。

 当日は天候にも恵まれ、スムーズに会を運営することができ、競技の結果は団体の部で奨励賞を受賞しました。また普段見る機会がない乳用牛を間近で見ることができ、とても勉強になりました。

 

  

9月6日 世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアー(鹿島台・南郷編)

 昨年に続き、世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアーを企画・実施しました。昨年は一般の方々を対象に実施しましたが、児童生徒にも知って欲しいということで、今年は小学4年生から中学3年生を対象に募集し、8名の応募がありました。

 前日の雨もあがり、少し汗ばむ中でのツアーになりました。本校生徒が大崎耕土について学習した内容を、パネルを使って説明しとても好評でした。ご協力いただいたシナイモツゴ郷の会、農家レストラン野の風の皆様にも感謝いたします。

吉田川サイフォンの説明      

     吉田川サイフォンの説明                  シナイモツゴ保護活動

 

       

      もちつき体験と試食                      いね刈り体験

 

 

後期始業式が実施されました

 10月1日(水)の授業前に後期始業式が実施されました。

 式辞の中で、校長先生は、人の話を聞く姿勢など、生徒たちの前期の良かったところを称えた後、各自の目標に向かって後期の更なる活躍を期待しているというお話がありました。また、文化祭等の行事に対する励ましの言葉もありました。生徒たちも校長先生を見てしっかり話を聞いていました。

 式に先立って、校内読書感想文コンクールと第1回実力テストの入賞者の表彰と、農業クラブ家畜審査競技会(乳用牛の部)の賞状伝達が行われました。

 

第4回 クリーンアップ運動

 9月12日(金)放課後に生徒会長と有志3名で大柳地区のゴミ拾いを行いました。今回も先月に引き続きタバコの吸い殻や缶などたくさんのゴミを拾うことができました。また、地域の方に挨拶することもでき、南郷高校と大柳地区の繋がりを実感することができました。

 

マナーアップ運動・PTA一声運動を実施しました!

 9月12日(金)に、生徒用昇降口にて生徒会役員が行ったマナーアップ運動に、今回はPTA役員の方々も参加し、「おはようございます」と生徒を出迎えてくださいました。

 登校時、生徒も元気よく挨拶し気持ちのいい朝を迎えることができました。

 

 

交通講話を実施しました!

 9月4日(木) 遠田警察署より、講師の先生をお招きし交通講話を実施しました。

 近年及び過去に発生した交通事故状況を踏まえ宮城県ではどのような取り組みにより交通事故防止を図っているかなどのお話がありました。

 講話の内容を活かし、日々の交通事故防止に努めて行きたいと思います。

 

 

夏季休業明け全校集会

 8月26日(火)に夏季休業明け全校集会が行われました。

 賞状伝達では、夏季休業中に行われた農業クラブの大会や検定の合格者に校長先生から賞状が手渡されました。

 また、長期休業明けで気持ちが不安になることがあるかもしれませんが、言葉の使い方で相手の気持ちを明るくすることができるので、プラス思考の言葉で周囲の人の気持ちを明るくし、南郷高校を盛り上げて欲しいと校長先生からお話しがありました。

 

第37回全国高校生銃剣道大会

 8月7日(木)に東京都の日本武道館で、第37回全国高校生銃剣道大会が開催され、本校の銃剣道部員2名が宮城県選抜として出場しました。個人戦・団体戦共に、残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、団体戦では果敢に攻め、相手選手から一本を取ることができました。日本武道館で試合をするという貴重な経験ができました。応援ありがとうございました。

 

夏季休業前全校集会

 7月25日(金)行われた全校集会では、最初に賞状伝達が行われ、スポーツ大会の表彰や高文連支部総文祭実行委員任命状が渡されました。また、1年生が宮城県学校農業クラブ連盟の大会に挑戦し、大会スローガンの部で優秀賞、意見発表会三類で奨励賞を受賞し、校長先生から賞状が手渡されました。

 校長先生からは、この4ヶ月過ごしてきて、できたことやできなかったことについて自己分析し、何か1つでも挑戦する夏にして欲しいとお話がありました。

 その後、夏季休業中に行われる銃剣道部の全国大会に向けて壮行式が行われました。

 

 

第3回 クリーンアップ運動

 7月17日(木)放課後に生徒会長と有志1名で大柳地区のゴミ拾いを行いました。今回もたくさんのゴミを拾うことができました。地域の企業の方に挨拶することもでき、自分たちの行動の繋がりを実感しました。美里町 南郷地区が、より綺麗な町になるように次回も頑張ります。

 

防災避難訓練について

 6月26日(木)5・6校時に防災避難訓練を行いました。昼休みに地震が発生して、その後自動販売機のコンセントから火災が発生する中、放送機器が使用できない状況を想定しました。生徒たちは、指定された避難場所に教職員の誘導に従い避難を完了しました。

 避難訓練終了後は、遠田消防署の方から応急手当について教わりました。隣の人が倒れてしまったらどうすればいいか考え、心臓マッサージの正しい方法やAEDの使い方を学び、有事の際の備えとしました。

 

教育振興会総会・同窓会総会が行われました

 6月15日(日)に教育振興会および同窓会総会が行われました。

教育振興会総会では、今年度初めて全校生徒で行った大崎耕土世界農業遺産支援活動や地域のイベント「第36回活き生き田園フェスティバル」での生徒の取り組みについて校長より説明がありました。その後、事業計画等について審議していただきました。

同窓会総会では、昨年度の行事や世界農業遺産プロジェクトについての動画を通して、日頃の活動の様子を見ていただきました。同窓会会長をはじめたくさんの委員の方々にご参加いただき、今年度の予算等の議案も可決されました。お忙しいところご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

マナーアップ運動を行いました

 6月13日(金)、生徒会の代表生徒でマナーアップ運動を行いました。生徒は登校してくる友人や先輩・後輩に挨拶を行いました。

 生徒は元気よくあいさつ運動を行い、明るい朝を迎えることができました。

第2回 クリーンアップ運動

 6月12日(木)放課後に生徒会役員5名で大柳地区と鳴瀬川土手付近のゴミ拾いを行いました。今回もビニール袋2つ分のゴミを拾うことができました。タバコの吸い殻やペットボトル、缶などたくさんのゴミがありました。美里町 南郷地区が、より綺麗な町になるように来月も頑張ります。

 

田園フェスティバルに参加しました!

 6月7日(土)美里町役場南郷庁舎にて、おこなわれた「第36回活き生き田園フェスティバル」に軽音部と、農産物販売会のために産業技術科の生徒が参加しました!

軽音部の演奏では部員10名のほか卒業生や教員も参加し会場を盛り上げることに成功しました。

 農作物販売会では、収穫したミニトマトや花の寄せ植え鉢を販売しました。また、ワークショップとしてハーバリウムづくり体験や花の神経衰弱ゲームを行いました。

 このイベントを通し南郷地域に貢献し、生徒達は堂々とした姿で活躍し、日頃お世話になっている南郷地域のみなさんに喜んでもらえたのではないかと思います。

大崎合同庁舎前花壇に植栽活動をしてきました!

 5月29日(木)、1学年で大崎合同庁舎前花壇に「フラワーサービスプロジェクト」の一環として、1学年の教員と生徒で、マリーゴールドを植えてきました。

 植栽後、花壇は黄色く鮮やかになりました。

合同庁舎にお越しの際は、多くの皆さんに楽しんでいただければ嬉しいです。

 

インターネット安全利用教室を行いました。

 5月22日(木)にインターネット安全利用教室を行いました。

 講師として遠田警察署生活安全課の方に来校いただき、日頃から使っているインタ-ネットの良い点、悪い点やSNSを通じてトラブルに巻き込まれる危険性についての講話が行われました。

 インタ-ネットを安全に利用するためにはどうするべきなのかを詳しく学ぶことができました。

 

 

3年生学年行事 田んぼドッジボール

 5月15日(木)6校時のLHRの時間を活用して、全校田植え前のレクリエーションとして、田んぼでドッジボールを行いました。今回の企画は農ク会長の生徒が中心となって準備を行いました。

 当日は天候にも恵まれ、晴天の中、生徒、教員共に泥だらけになりながら夢中にプレーをしました。

田植えスタート!

 名鰭沼にある本校の実習田で田植えが始まりました。2年生の産業技術科の生徒たちがひとめぼれの苗を植えていきます。みんなで機械に苗を入れて、まっすぐ植えられるようにゆっくり機械を走らせます。生徒たちにとっては2年目の田植え。少し自信が出てきたようです。秋の収穫が楽しみですね。

 

 

1年生で苗植えを行いました!

 5月15日(木)に1年生で苗植えを行いました。

 植えた苗は、ネギと里芋とサツマイモです。今年の秋に学年の芋煮会を予定しており、それに向けて自分達で野菜を育てていきます。

 

春の野菜苗販売終了のお知らせ

 今年もたくさんのお客様にお買い求めいただきありがとうございます。

野菜苗販売は好評のため終了となりました。また、来年のお越しをお待ちしております。

 

5月17日(土)から花の苗販売が始まります。こちらも売り切れ次第終了となります。どうぞお買い求めください。

クリーンアップ運動はじめました!

 5月7日(水)放課後に生徒会役員4名で学校周辺のゴミ拾いを行いました。

 初めての試みでしたが、ビニール袋2つ分のゴミを拾うことができました。来月も実施します。美里町 南郷地区が、より綺麗な町になるようにこれからも頑張ります。

 

春苗販売について

 8日から野菜苗販売が始まりました。販売初日は天候にも恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

大好評のため、すでに売り切れの苗も出てきています。売り切れの際はご了承ください。

 

挨拶運動を行いました!

 5月9日(金)、マナーアップ運動が実施されました。生徒は登校してくる友人や先輩・後輩に挨拶を行いました。

 週の終わりではありますが、生徒は元気よくあいさつ運動を行い明るい朝を迎えることができました。

授業参観・PTA総会が行われました

 4月28日(月)に授業参観が行われ、普段の授業の様子を保護者の方々に参観していただきました。

 授業参観終了後はPTA総会が行われました。校長挨拶では、先日行われた大崎耕土世界農業遺産支援活動について説明がありました。今年度は全校生徒で鳴子温泉南原地区へ行き、水田に水を通すための江払い活動や穴堰の見学を行いました。

 総会の協議では、昨年度の事業及び会計報告、今年度の事業計画及び予算案、新役員案について話し合われました。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

全校ボランティア(穴堰清掃)

 4月25日(金)、鳴子温泉中山平南原地区にて全校生徒で南原穴堰清掃のボランティア活動を行いました。

 

 南原穴堰は1640年代頃に手堀りで掘られた農業用水路で、2024年には「世界かんがい遺産」に認定・登録されました。現在も地域住民やボランティアによって維持管理されており、約13haの水田を潤しています。

 

 午前中は杉の葉や枯れ枝などを水路から取り除く「江払い」という水路の清掃活動と、隧道の見学を行いました。隧道では380年前のタガネで岩石を削った跡や、ろうそくを立てていた窪みを確認することができました。昼食には「ゆきむすび」が使われたお弁当を食べ、午後からは大崎市の世界農業遺産未来戦略室の久本さんと、南原穴堰水利組合の上野さんから、大崎耕土や南原穴堰についてお話をいただきました。その後、堺田分水嶺の見学をしました。堺田分水嶺は山側から流れてきた水が太平洋側と日本海側に分かれるところで、気軽に見ることができる貴重な場所です。

  

 今回のボランティア活動を通して大崎耕土の持続可能な水管理システムについて、より深く学ぶことができました。

 

 

生徒総会

4月24日(木)の6校時に生徒総会を行いました。

生徒総会では、生徒が中心となって今年度の活動計画や目標を協議し、今年度の南郷高校の活動がスタートしました。生徒会の生徒が中心となって、円滑に議事を進行することができました。

今年度の生徒会の活動では、地域の清掃をします。活動に参加する生徒の募集も行いました。

 

 

令和7年度 春苗販売会

 春の苗販売会を実施します。生徒たちが一生懸命育てた野菜苗や花苗です。皆様のお越しをお待ちしております。

       期間    令和7年5月8日(木)~5月23日(金)頃までの平日

             土日は5月10日(土)、11日(日)、17日(土)販売

                (数に限りがあるため、なくなり次第終了)

       時間  10時~12時 13時30分~15時30分

      (初日のみ9:30~販売開始)

   ※人数が多い場合は、駐車場でお待ちいただく場合がございます。

 

 ※花苗は5/17(土)以降の販売となります。

 

野菜苗販売は好評のため終了となりました。(5/16)

 

好評のため、売り切れの苗も出てきています。無くなり次第終了となります。ご了承ください。(5/9)

令和7年度 生徒会入会式・対面式・部活動紹介

 4月9日(水)3校時に生徒会入会式・対面式、4校時に部活動紹介を行いました。

 生徒会入会式・対面式では、初めての顔合わせに緊張した面持ちでした。生徒会に入会する新入生は、堂々と宣誓を行いました。これから様々な行事や活動で、生徒会の一員として活躍してくれることを期待しています。

 部活動紹介では、各部が趣向を凝らした紹介をしてくれました。部活動に加入し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 部紹介の後に全校オリエンテーションを行いました。他学年とコミュニケーションをとる活動を通して、仲を深めることができました。

 

 

 

あいさつ運動を行いました!

 4月11日(金)朝にマナーアップ運動を行いました。

生徒会役員の代表生徒が外に出て先生方や生徒にあいさつ運動を行いました。

生徒は、登校してくる友人や先輩・後輩とあいさつとコミュニケーションをとりながら、気持ちの良い朝を迎えることができました。

入学式

 4月8日(火)、春の暖かさが感じられる中で入学式が行われました。体育館のステージは在校生が育てたプリムラで彩られ、とても華やかな入学式となりました。今年度は普通科5名、産業技術科3名の生徒が入学しました。南郷高校での学校生活が充実した楽しい三年間となることを願っています。新入生のみなさん、ご家族のみなさま、ご入学おめでとうございます。心からお喜び申し上げます。