ブログ

令和元年度南郷高校ブログ

1月23日(木) 授業改善研修会

 23日木曜日に授業改善研修会が南郷高校・鎌田記念ホールでおこなわれました。多くの学校から先生方が来校されました。午前中は、2校時に2学年普通科のコミュニケーション英語Ⅰ・3校時に1学年普通科の世界史Aで公開授業が行われました。アクティブラーニングを主眼に置いた授業が展開されました。生徒はいつもと異なる雰囲気であったため、少し緊張した顔をのぞかせていました。その後、合評会が行われ本校の授業アドバイザーである石巻専修大学の山崎泰央先生と愛知県立加茂丘高校の鈴木和浩先生から助言をいただき、実りある研究授業となりました。

 午後は、鎌田記念ホールで加茂丘高校の鈴木先生に「Seed to fruit」という演題で、ご講演いただきました。Society5.0の時代に突入していく中で、どのように生徒を成長させていくか、またそのために教員ができることは何かというお話をいただきました。途中、息子・娘を学校に入れるとしたら「教員がAIだけの学校(英愛学園)」vs「教員が人間だけの学校(ヒューマンアカデミー)」という内容でプレゼンテーションバトルを行いました。生徒が「楽しい」と思えるような内発的動機をつけていくことがこれからの授業では必要で、「どのように教えるのか」のhowを先に考えるのではなく、「なぜこの教科・科目を教えるのか」のwhyの部分を教員が突き詰めそこから、how、そして「何を教えるか」のwhatへつなげることが重要であることを学びました。それに加え、教員間のチームワークや生徒の力を信じることなどたくさんの大切なことに気づかせていただいた実りある講演会でした。

 

0

大崎市図書館 コラボ展示

 大崎市図書館では管内12高校とのコラボレーション展示を行っており、生徒によるおすすめの本や各校の活動を紹介しています。

 1月10日(金)~1月30日(木)までの期間は南郷高校が展示中です。図書館の本を参考に作製した椅子やリース、シクラメンや多肉植物の小物など南郷高校らしさが光る展示になっています。是非、大崎市図書館に足を運んでみてください。

0

12月13日(金) 1学年 被災地支援

 12月13日、石巻市の公営復興団地で毎年恒例となっている被災地支援に行ってきました。寒空の中、もちつきや野菜販売を行い大盛況となりました。室内では、パラリンピックの正式種目でもあるボッチャを地域の方と一緒に楽しんだり、歌を歌ったりたくさんの交流ができました。

 参加してくださった方々のアンケートには「おもちがおいしかった」「若い子にパワーをもらった」「南郷高校の皆さんに感謝します」といった感想をいただきました。

 また来年も、多くの方に喜んでもらえるような活動を行っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

小牛田中学校、不動堂中学校、美里町高齢者へフラワーサービスプロジェクトを実施しました

 

 本校農業クラブでは、12月4日(水)と5日(木)の2日間、小牛田中学校と不動堂中学校において、秋のフラワーサービスプロジェクトを実施しました。これからの季節を彩る冬の草花である「ハボタン」と「パンジー」を、それぞれの学校へ合計で240本用意し、寄せ植えでの交流会を実施いたしました。本校からは、農業クラブ新会長の産業技術科2年佐藤綺星君をはじめ、1年生の新農業クラブ役員が8名参加しました。

 寄せ植えの説明では、iPadを活用して、植え方の手順やコツを画面で紹介しながら行いました。参加した中学生の皆さんは、真剣に説明を聞き、わからないところは質問しながら、好きな花を選んで、寄せ植えを作っていました。

 また、翌日の6日(金)には、地元の高齢者を招いて、農村環境改善センターを会場に、高齢者向けのフラワーサービスプロジェクトを実施しました。学校からは、産業技術科2年生草花班8名が参加し、参加者の皆様と交流しながら寄せ植え作りを行いました。代表の方からは、「とても楽しく寄せ植えを作ることができました。来年もよろしくお願いします。」との挨拶をいただきました。これからも、農業クラブでは、地域の皆さんに喜んでいただけるような活動を、継続していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月16日(土)熊本県立大学との共同研究(マイクロバブル水を活用したシクラメン栽培)の生育調査を実施しました

 11月16日(土)、今年度第2回目となる高大連携事業が、本校で開催されました。 熊本県立大学環境共生学部 教授 堤 裕昭先生をお招きして、マイクロバブル水を活用したシクラメンの生育調査を実施しました。
 第1回目は、4月に研究開始式を本校で開催し、研究を始めました。第2回目となる今回は、1年間の成果を確認する生育調査となります。調査項目は、葉数、球根の重さ、根の長さを測定し、数値を把握し、比較調査を行いました。グラフのデータを見ながら、堤先生から指導助言をいただき、マイクロバブル水の効果を確認することができました。また、次年度へ向けての新しい課題も見つかり、継続して取り組んでいきたいと考えています。
  今回の取り組みについては、11月3日付の日本農業新聞全国版で、農業高校生の取り組みについて、大きく掲載され全国の方々に紹介されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月8日(金) マラソン大会

 11月8日(金)、気持ちのいい秋晴れの中、毎年恒例のマラソン大会が行われました。鳴瀬川の土手を男子は8km、女子は5km走りました。今までの練習の成果を十分に発揮していた様子でした。PTAの方々には、温かい豚汁と南郷高校産のお米を使ったおにぎりをふるまっていただき、生徒・教職員共々おいしくいただきました。南郷祭から行事続きの11月上旬でした。自分の知らないところで疲労がたまっていると思いますので、風邪・インフルエンザ等に気をつけてほしいと思います。

 

0

11月7日(木) 1学年義足体験

 11月7日(木)5,6校時の『総合的な探究の時間』において、1学年を対象として、東京都にある鉄道弘済会の2人をお招きし、義足体験を行いました。オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業の一環でもあり、義足体験を通して高齢者や障がい者について考えました。生徒はなかなか触れることのない義足を実際に全員が履いて歩くことや筋電電動義手の操作や足底版の型取りといった体験もできました。今回の授業を通しての生徒の感想は、

「義足を作るのが大変そう」「義足・技手を使うのには相当な慣れが必要」「困っている人や高齢者の方に声をかけるなど何かできることを手伝い、協力したい」

などがあがっていました。今回の授業で感じたこと・学んだことを、12月13日に活動予定の被災地支援で生かしていきたいと思います。来年開催される東京パラリンピックもより身近に、より凄さを実感することができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月2日(土) 南郷高祭(一般公開)

 11月2日(土)、南郷高祭の2日目が開催されました。本日は一般公開ということで多くの方々にご来校いただきました。クラス・部活動で模擬店や展示発表を行いました。毎年、南郷高祭では生徒たちが育てた野菜が好評で、今年も長蛇の列ができるほど大盛況でした。地域の方々から「生徒が自ら手伝ってくれてとてもありがたかった」との声があり、授業だけではわからない生徒の姿を見ることができました。南郷高祭終了後も、生徒たちが満足そうな顔をしており、今年度の南郷高祭も充実した内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月1日(金) 南郷高祭(校内発表)

 今年も南郷高祭の時期がやってきました。今年のテーマは「花のように鮮やかな令和最初の南郷祭」です。1日目は校内発表ということで、生徒会企画としてビンゴ大会と軽音楽部の発表がありました。ビンゴ大会は戸惑いながらも生徒主体で計画から実行まで行いました。その甲斐あって、生徒は楽しそうに参加していました。軽音楽部は、日々の練習の成果を全校生徒の前で発揮し、様々な曲を演奏しました。後半部分では、教員もステージで歌を披露し、南郷高職員の芸達者ぶりを生徒に披露する場面もありました。

 明日の2日(土)は一般公開を午前10時から午後2時まで行います。食品・野菜などの販売やこれまでの学習の展示発表をしますので、皆様にも生徒の頑張りを見ていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

10月1日(火) 2学期始業式

 清々しい秋晴れのもと、本校体育館にて2学期始業式が行われました。佐藤善則校長は講話の中で、「この変化の激しい時代だからこそ、自分自身をしっかりと見つめ、前向きに物事に対処していくこと」が必要であることを熱く述べられました。生徒たちは、真剣なまなざしで佐藤校長の話を聞き、生徒各々が前向きな姿勢で2学期に向けて目標を再確認した様子がうかがえました。

0